Alfheim 12.6 煙突ポート作成訓練

おさびし山のシュウ

2013年12月17日 00:49

こんばんは。

雪がすごく降りましたね…。



僕が住んでるとこは県内でも積雪が割と多めです。

風も強くてテント立てたら多分ポッキリ逝っちゃう感じでした。





こやつも熱帯出身ということで、寒い所は苦手。
キャンプ犬として育ててるつもりですが、このていたらく。。


テントと命運を共にするのは冬季の冬山登山家にお任せして、へたれソロキャンパーはちくちくとアウトドア図工の時間です。



さてまずは簡単に出来る物から…。


みなさんご存知でしょうが、タープを延長しテントに被せるように張る小川張りという方法があります。

その延長ベルトの作成です。




コーナンで売っていた結束用のナイロンベルト、300円。

2メートルを2本使い必要に応じて結合したり離したり、短くも長くも使えるようにしました。





はじっこにこの150円の留め具をつけて…。

8ミリのポンチでベルトに穴を開け、8ミリのはとめをはめて、かしめていきます。




留め具の反対側に等間隔ではとめをつけて完成!

作成時間5分です…。


これでロープでやると面倒な小川張りが簡単にできるようになりましたー。

写真あまりとらなかったので参考になりませんが…。





次に前回使った焚き火の箱easyのフォールディング煙突の揺れどめです。

この金具で煙突を固定してるんですが、ペグダウンした時にテンションがかかり、ダブルリングが変形してしまいました。
もともとが細いものだったので、強力な物に交換。
さらにペグダウンは針金から90センチのワイヤーに。
それに伴って、結合するための超小型のカラビナを4つ接続。






これでもう煙突が倒れてくるんじゃーないかと不安になることもないような気がしないでもないような気がします…。
これは工作といえるか微妙ですが…。
リングが固くて3分かかりました!!



続きまして、せっかく薪ストーブを購入したので是非テントの中で使いたい。


というわけでノルディスクのコットンテント、アルフェイムに煙突ポートをつけます。




つけます。



いつかつけます…。



と伸ばし伸ばしにしてたんですが今日つけます!!


幕体自体を切断することになるので、なかなか踏ん切りがつかなかったんです…。


さてつける前に設計図。





こんな感じで…。


いいすかね…。


つけるポートは快速旅団さんの煙突ポートを流用する事にしました。

写真とらなかったのでホームページから転載です。



これを




こんな感じでつける。

ちなみに煙突が真っ赤になってもびくともしない素材みたいです。

煙突自体背が高いしeasyくらいの小さなストーブだと煙突が赤くなる事はないと思うのですが、安心の為に…。


まず最初に設計図(?)にのっとり、支柱付近でストーブを使えるような位置に仮止め。




仮止めしたら思い切ってテントにミシンでテント表面からガーッと縫いこみます。
この時、下地などを縫いこまないように注意。




縫い上がったら裏面です。







思い切ってテントにハサミをいれ、適当な大きさにカット。


その後切った部分を裏返して端を綺麗に縫いこみます。





裏面を縫ったら今度はテント外面から補強縫いして強度を上げます。







完成!











こんだけかい…とこやつも言ってる…。



確かにこれだと薪ストーブを使わない時、雨やモスキート達がわんさか入ってきます。



そこでなにかカバーをしなきゃいけないんですが、丁度良さそうなのがありました。







ペグ入ってる袋!

幕体と同じ素材で出来ているみたいです。
水をかけると弾くし、ノルディスクのロゴも入ってます。
分解してカバーにする事にしました。


ポートの三角に合わせて形を整えて、端を綺麗に始末して…。


ついに…。




完成です!













カバーの下部分は幕体に縫い込んであり、煙突を使う時はこのようにカバーをくるくるまいて収納できるようにしました。






こやつも、まーいいんじゃね?って言ってます。







カバーを纏めておくコードやストッパーもペグケースについてたものをそのまま使ったのでシロクママーク入りです。







テント内側からみるとこんな感じ。








まぁまぁ純正っぽく仕上がったんじゃないでしょうか。


もともとついてる排煙口からそのまま煙突を出す方法もいいんでしょうが、三角形の頂点には取り外せないネットがついてまして、そこに穴を開けて出しても幕体を繋いでるベルトが熱で溶けるんじゃーないかという懸念があったので煙突ポートにしました。


それと見た目的に三角テントの側面に煙突ついてるっていうのが好みだったというのもあり…。


幕体自体が大きく、家庭用ミシンで縫うのは大変でした〜!



これでテント内ぬくぬく薪ストーブの下準備は終わりです。


雪も降ってきたし、あとは週休を利用して実践です。



長々とすいませんでした…。




最後に!



ネットで、話題のダイソー不思議なキャンドルを本日手に入れました!
複数のダイソー回ったんですが、市名坂のヨークタウン内のダイソーにありました。






これはキャンドル風のLEDライトですが、息をフーッと吹きかけると明かりがついたり消えたりします。


あとロウソクみたいにゆらゆら明かりが揺れます。

これで100円。


テント内に複数配置したら、なかなか素敵なのではないでしょうか。






とりあえず調子にのって6個買いました!(笑




あー、裁縫疲れたけど楽しかった!









ではではーー!



あなたにおススメの記事
関連記事